子どもたちの未来を創る ~科学的アプローチの可能性~
シンポジウム趣旨
子どもみんなプロジェクトの目的は、学校現場と研究者の協働であり、全ての子どもの健全な発達のために、子どもに関わる全ての人の協力を得るものです。
よって、現在の進捗状況を社会に広くお知らせし、多くの方の参画を促し、それぞれの立場から議論を深めていただくために、本シンポジウムを実施いたします。
子どもみんなシンポジウム2017 in 千葉 プログラム
平成29年2月4日 13:30開会 千葉大学医学部 ゐのはな記念講堂(千葉県千葉市中央区亥鼻一丁目8-1)
1.主催者挨拶:片山泰一(大阪大学大学院連合小児発達学研究科教授、本プロジェクト企画運営協議会・会長)
2.文部科学省挨拶:坪田知広(文部科学省 初等中等教育局 児童生徒課長)
3.千葉県教育委員会挨拶:内藤敏也(千葉県教育委員会 教育長)
4.千葉大学挨拶:渡邉誠(千葉大学 理事)
5.基調講演「普通って、誰?」:馳 浩(前文部科学大臣、衆議院議員)
6.進捗状況の報告:和久田学(大阪大学大学院連合小児発達学研究科 特任講師)
※進捗状況の報告については、「子どもみんなシンポジウム2017 in 大阪」のページに掲載しています。
7.シンポジウム「子どもたちの未来を創る ~科学的アプローチの可能性~
7-1.【教育現場】:猿渡正利(特定非営利活動法人「まちと学校のみらい」 参与)
7-2.【教育現場】:石川康浩(千葉県教育委員会 教育振興部指導課 生徒指導・いじめ対策室 指導主事)
7-3.【教育現場】:小笠原恭史(弘前市教育委員会 教育センター 指導主事 相談支援チームリーダー)
7-4.【研究者】:清水栄司(千葉大学子どものこころの発達教育研究センター長 教授)
7-5.【研究者】:三邉義雄(金沢大学子どものこころの発達研究センター長 教授)
7-6.パネルディスカッション
8.閉会挨拶:森則夫(大阪大学大学院 特任教授、本プロジェクト企画運営協議会・副会長)
アンケートへご協力いただきありがとうございました。集計結果については、こちらからご覧ください。