活动信息(簡体字)

2019年度のイベント

 

2019年11月16日(土)

9:30~16:30

(9:00受付開始)

 

学校認知行動療法研修会・指導者養成6時間ワークショップ 不安への対処力を養う認知行動療法の授業実践

柏市立柏中学校

 

 

◆ ワークショップの主な内容
1.ミニ講義

(認知行動療法とは/「勇者の旅」プログラムとは)

2.ロールプレイによる模擬授業

3.質疑応答

4.修了証授与

 

◆ 主な受講対象者
小中学校の教諭、養護教諭、スクールカウンセラー、その他、学校現場で子どものこころの教育に携わっている方

詳細につきましては、右記「詳細」よりご確認ください。

 

詳細

2019年7月29日(月) 等

 

※各会場の日程は、右記をご覧ください

学校認知行動療法研修会・指導者養成6時間ワークショップ 不安への対処力を養う認知行動療法の授業実践

 

 

◆ ワークショップの主な内容
1.ミニ講義

(認知行動療法とは/「勇者の旅」プログラムとは)

2.ロールプレイによる模擬授業

3.質疑応答

4.修了証授与

 

◆ 主な受講対象者
小中学校の教諭、養護教諭、スクールカウンセラー、その他、学校現場で子どものこころの教育に携わっている方

 

日程:各会場とも9:30~16:30(9:00受付開始)

A:7月29日(月)

場所:千葉大学猪鼻キャンパス医療系研究棟Ⅱ期棟

 

B:8月5日(月)

場所:木更津市立富来田中学校

 

C:8月21日(水)

場所:市原市立南総中学校

 

D:8月23日(金)

場所:館山市立館山第二中学校

 

E:8月26日(月)

場所:安房教育会館

 

F:8月29日(木)

場所:柏市立中学校

 

 ※その他、詳細につきましては、右記「詳細」よりご確認ください。

詳細

2018年度のイベント

 

2019年3月25日(月)

10:00-17:00 (受付9:30)

 

学校認知行動療法研修会・指導者養成6時間ワークショップ 不安への対処力を養う認知行動療法の授業実践

星槎名古屋中学校 図書室

 

◆ ワークショップの主な内容
1.不安予防プログラムの紹介
2.ロールプレイによる授業実践
3.質疑応答
4.指導者認定証の授与

 

◆ 主な受講対象者
小中学校の教諭、養護教諭、スクールカウンセラー、その他、学校現場で子どものこころの教育に携わっている方

 

講師:浦尾 悠子 (千葉大学子どものこころの発達教育研究センター特任助教)
ファシリテーター:小柴 孝子(神田外語大学客員教授)

 

詳細

2019年2月23日(土)

9:30-16:30 (受付9:00)

 

学校認知行動療法研修会・指導者養成6時間ワークショップ 不安への対処力を養う認知行動療法の授業実践

千葉大学亥鼻キャンパス

 

◆ ワークショップの主な内容
1.不安予防プログラムの紹介
2.ロールプレイによる授業実践
3.質疑応答
4.指導者認定証の授与

 

◆ 主な受講対象者
小中学校の教諭、養護教諭、スクールカウンセラー、その他、学校現場で子どものこころの教育に携わっている方

 

講師:浦尾 悠子 (千葉大学子どものこころの発達教育研究センター特任助教)
ファシリテーター:小柴 孝子(神田外語大学客員教授)

詳細

2019年1月26日(土)

13:20~16:00(受付13:00)

 

子どもの不安への対処力を養う「勇者の旅」 講演会・実践報告会

千葉大学 亥鼻キャンパス

 

講演「学校教育と子どものメンタルヘルス」

講師:猿渡 正利(非営利活動補人 まちと学校のみらい 参与)

 

実践報告「勇者の旅プログラムの教育実践」

座長:小柴 孝子(神田外語大学 特任教授)

報告① 研究者から:浦尾 悠子(千葉大学 子どものこころの発達教育研究センター 特任助教)

報告② 実践校から:鴇田 拓也(市川市立塩浜学園教諭)

          田代 純子(白井市立清水口小学校養護教諭)

          井上 里枝(館山市立第二中学校養護教諭)

          小瀧 清美(館山市立第二中学校養護教諭)

          植野 広行(埼玉県吉川市立北谷小学校校長)

 

詳細

2018年12月9日(日)

13:00~17:30(受付12:30)

 

第4回 子どもみんなプロジェクト in 鳥取

 「情動機能の発達と支援」

鳥取大学地域学部棟5階 5160教室

 

【特別講演】ヒトの情動・社会性はどこから起こるのか~音楽とリズムの神経科学からの視点~

講師:藤井 進也(慶應義塾大学SFC)

 

【シンポジウム】子どもの情動機能の発達と支援を考える

座長:小林 勝年(鳥取大学地域学部附属子どもの発達・学習研究センター)

 

 児童・思春期における不安の予防とコントロール

シンポジスト:浦尾 悠子(千葉大学 子どものこころの発達教育研究センター)

 

 感情表出の場としての子どもの居場所

シンポジスト:石本 雄真(鳥取大学 教育支援・国際交流推進機構 教員養成センター)

 

 発達障がい児における情動機能の発達と支援

シンポジスト:岩永 竜一郎(長崎大学 子どもの心の医療・教育センター)

詳細

2018年11月17日(土)

13:30~16:15(受付13:00)

福井大学子どものこころの発達研究センター 講演会   『子どものこころを拓く』

福井県国際交流会館 多目的ホール

 

【講演1】人前が不安な子どもたち

講師:牧野 拓也(子どものこころの発達研究センター 児童青年期こころの専門医育成部門 特命助教)

 

【講演2】児童心理治療施設での治療・教育

      ~暴力行動への支援例~

講師:木村 拓磨(名古屋経営短期大学 子ども学科 講師)

 

【講演3 】今の特別支援教育に何が必要か

講師:萩原 拓(北海道教育大学旭川校 教育発達専攻特別支援教育分野 教授)

詳細

2018年6月22日(土)

 

10:40~12:40

第114回日本精神神経学会学術総会

神戸国際会議場

シンポジウム63「子どものこころの臨床研究トピックス、コホート研究から脳画像研究まで

司会:三辺義雄(金沢大学子どものこころの発達研究センター)
司会:池田学(大阪大学医学部附属病院)
講演:「浜松母と子の出生コホート(HBC Study)からみた子どもの発達と自閉スペクトラム症」
講師:土屋賢治(浜松医科大学子どものこころの発達研究センター)
講演:「乳幼児健診、学校調査を用いたコホート研究」
講師:斎藤まなぶ(弘前大学子どものこころの発達研究センター)
講演:「コホート研究からみる学童期・思春期の子どもの発達特性」
講師:儀間裕貴(鳥取大学地域学部附属子どもの発達・学習研究センター)
講演:「子どもの不安への対処力を養う『勇者の旅』認知行動療法プログラムを学校の授業として行う効果」
講師:清水栄司(千葉大学大学院医学研究院)
講演:「発達障害児者への脳画像研究」
講師:小坂浩隆(福井大学 子どものこころの発達研究センター)

詳細

2018年6月3日(日)

13:00~16:45

第29回こどもの精神保健フォーラム

「学校に適応できない子どもたち~教育・福祉・医療で支える~」

アクトシティ浜松研修交流センター

全体会      13時~13時5分

総合司会:高貝就(浜松医科大学児童青年期精神医学講座 特任教授)

会長挨拶

山末英典(浜松医科大学精神医学講座 教授)

第1部 基調講演 13時5分~14時5分

「教育に科学を!エビデンスのある指導とは?」

講師:和久田 学(公益社団法人 子どもの発達科学研究所 主席研究員)

第2部 分科会 14時20分~16時45分

分科会1「合理的配慮の考え方~学習障害から自閉症スペクトラム症まで子どもの学びをサポート」

司会:平野浩一(浜松市発達医療総合福祉センター 所長)
講師:和久田 学(公益社団法人 子どもの発達科学研究所 主席研究員)

分科会2「家族が笑顔を取り戻すために、地域ができること」

司会:内山 敏(浜松市発達障害者支援センタールピロ 所長)
講師:櫻井郁也(駿遠学園 園長)

分科会3「症例検討で子どもの見立てを学ぼう」

司会:大嶋正浩(メンタルクリニック・ダダ 院長)
症例提示:櫻井 類(天竜病院児童精神科 医師)

詳細

2017年度のイベント

2018年2月17日(土)

9:50~16:30

子どもみんなプロジェクト in 鳥取

~子どもの育ちを支える発達科学と発達支援~

鳥取大学地域学部5階 5160教室

講演「発達科学から学校教育を解きほぐす~教育心理学の不毛性を省みて」

講師:小林 勝年(鳥取大学地域学部 附属子どもの発達・学習研究センター)

講演「発達科学からみえてくる子どもの育ちの理解」

講師:浅野 大喜(日本バプテスト病院 リハビリテーション科)

講演「今、教育現場でもとめられている発達支援」

講師:和久田 学(公益社団法人 子どもの発達科学研究所)

講演「学習(読字・書字・計算)に苦手さを持つ子どもたちへの発達支援」

講師:藤岡 徹(福井大学 子どものこころの発達研究センター)

講演「運動の不器用さをもつ子どもたちへの発達支援」

講師:信迫 悟志(畿央大学 ニューロリハビリテーション研究センター)

詳細 

2018年1月27日(土)

13:30~16:00

子どもの不安への対処力を養う「勇者の旅」 講演会・実践報告会

千葉大学医学部 ゐのはな同窓会館

講演「認知行動療法を教育に生かすために」

講師:清水 栄司(千葉大学 子どものこころの発達教育研究センター センター長)

実践報告「勇者の旅プログラムの教育実践」

座長:小柴 孝子(神田外語大学 特任教授)

報告① 研究者から:浦尾 悠子(千葉大学 子どものこころの発達教育研究センター 特任助教)

報告② 実践校から:安藤 深佳子(館山市立船形小学校 校長)

          石川 秀彦(柏市立大津ケ丘第二小学校 教頭)

 詳細

2018年1月13日(土)

13:00~16:30

発達障害等のある児童生徒の支援体制強化事業 インクルーシブ教育ホップ研修会Ⅱ

藤崎町文化センター(青森県)

講演「インクルーシブ教育システム構築に係る近年の動向」

講師:土岐 智(弘前大学教育学部地域連携支援室 特任助教)

シンポジウム「子どもたちのニーズと支援の在り方を考える」

コーディネーター:栗林 理人(弘前大学大学院医学研究科附属子どものこころの発達研究センター 特任准教授)

シンポジスト:足立 匡基(弘前大学大学院医学研究科附属子どものこころの発達研究センター 特任講師)

       土岐 賢吾(弘前市立第三大成小学校 教頭)

       若林 一哉(船沢こども園 園長)

       今村 健(社会福祉法人 抱民舎 施設長)

       福田 厚子(青森県立尾上総合高等学校 PTA)

詳細

2017年12月2日(土)

13:30~17:00

子どもみんなシンポジウム2017 in 金沢

金沢大学宝町キャンパス 十全講堂

講演「子どもの不安への対処力を養う認知行動療法の授業実践-「勇者の旅」プログラムの実践-」

講師:浦尾 悠子(千葉大学 こころの発達教育研究センター)

講演「不登校への対応と未然防止」

講師:猿渡 正利(特定非営利活動法人 まちと学校のみらい)

パネルディスカッション「学校における学びとは」

司会:大井 学(金沢大学 子どものこころの発達研究センター)

パネリスト:辻 研一郎(小松市立芦城中学校)

      片山 朋恵(認定特定非営利活動法人 アスペの会石川)

      藤岡 徹(福井大学 子どものこころの発達研究センター)

詳細

2017年11月25日(土)

13:30~16:15

福井大学子どものこころの発達研究センター講演会・子どものこころを診る

フェニックス・プラザ 小ホール

講演「児童青年期精神医学の今日の課題」

講師:杉山 登志郎(子どものこころの発達研究センター児童青年期こころの専門医育成部門客員教授)

講演「児童福祉にみる児童青年精神科医療の役割」

講師:森本 武志(子どものこころの発達研究センター児童青年期こころの専門医育成部門准教授)

講演「子どもの抑うつ・自傷行為と、対人関係療法」

講師:鈴木 太(子どものこころの発達研究センター児童青年期こころの専門医育成部門准教授)

詳細

2016年度のイベント

2017年2月25日(土)
13:30~16:30

子どもみんなシンポジウム2017 in 大阪

大阪大学中之島センター 佐治敬三メモリアルホール
「子どもたちの未来を創る~科学的アプローチの可能性~」

基調講演「子どもの発達と教育システム~プロジェクトの意義と今後の展望~」講師:玉井日出夫(武庫川女子大学、浜松医科大学客員教授)

アンケートは結果こちらから>>アンケート集計結果

 詳細

2017年2月4日(土)
13:30~16:30

子どもみんなシンポジウム2017 in 千葉

千葉大学医学部 ゐのはな記念講堂

「子どもたちの未来を創る~科学的アプローチの可能性~」

基調講演「普通って、誰?」講師:馳浩(前文部科学大臣)

アンケート結果はこちらから>>アンケート集計結果

詳細

2016年10月26日(土)
13:30~16:30

【福井大学子どものこころの発達研究センター講演会】

子どものこころを探る

フェニックス・プラザ地下大会議室
講演「自閉スペクトラム症の人に対する今日からできる合理的配慮~障害特製の理解を通して~」講師:石飛信(国立精神・神経医療センター精神保健研究所 児童・思春期精神保健研究部思春期精神保健研究室長)

講演「思春期のこころ~近年の少年非行、不登校問題を中心に~」講師:松浦直己(三重大学教育学部特別支援教育講座障害医学分野教授)
講演「不登校をどう考えるべきか~データと先行研究から科学的に考察する~」講師:和久田学(大阪大学大学院特任講師)

詳細

キックオフシンポジウム

子どもみんなプロジェクトキックオフシンポジウム

2016年1月30日(土)
13:30~17:00

子どもみんなプロジェクトキックオフシンポジウム

文部科学省講堂

子どもの発達の危機に何ができるのか

~今こそ、子どもに関わる全ての人の力を終結する~
基調講演「子どもの発達と教育システム」講師:玉井日出夫(公立学校共済組合 理事長)

シンポジウム「子どもの発達を支えるために~教育現場で見せる子どもの様々な行動を、多面的に考える~」

アンケートはこちらから>>アンケート集計結果

詳細

2015年度のイベント

2016年3月12日(土)
13:30~16:30

子どもみんなプロジェクト・教育講演会 in 西宮

武庫川女子大学
武庫川女子大学子ども発達科学研究センター
講演「問題行動の予防」講師:和久田学(大阪大学大学院特任講師)

詳細

2016年2月21日(日)
13:30~17:00

子どもみんなシンポジウム in 兵庫

兵庫教育大学
兵庫教育大学ハーバーランドキャンパス
講演「子どもの発達と教育システム」講師:玉井日出夫(公立学校共済組合理事長)
講演「演題未定」講師:森則夫(浜松医科大学教授)
シンポジウム「いじめを情動の視点で考える」

詳細

2016年2月13日(土)
13:00~16:30

子どもみんなシンポジウム in 弘前(子どものこころの発達をみんなで考える会)

弘前大学
岩木文化センターあそべーる
講演「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システムの構築をめざして」講師:宍戸和成(特別支援教育総合研究所理事長)
講演「子どものこころの発達研究センターにおける医学的支援」講師:中村和彦(弘前大学教授)
シンポジウム

詳細
2016年2月13日(土)
13:30~16:50

子どもみんなシンポジウム in 浜松

浜松医科大学
アクトシティコングレスセンター(浜松市中区板屋町111-1)
講演「子どものこころの発達研究センターに期待する」講師:徳永保(筑波大学 大学執行役員)
シンポジウム「子どものこころの発達を支える」

詳細
2016年2月11日(木・祝)
13:30~16:30

子どもみんなシンポジウム in 大阪

大阪大学
大阪大学中之島センター(大阪市北区中之島4-3-53)
講演「全ての子どもの発達を支える」講師:杉山登志郎(浜松医科大学教授)
シンポジウム「子どものこころの発達を支えるためにできること」

詳細
2016年2月7日(日)
13:30~16:30

子どもみんなシンポジウム in 千葉

千葉大学
千葉大学亥鼻キャンパス内いのはな記念講堂
シンポジウム「不安と上手に付き合うための教育実践」
講演「ネットいじめを防ぐ情報モラルのための授業」講師:藤川大祐(千葉大学教育学部教授)

詳細

2016年2月6日(土)
14:00~17:00

子どもみんなシンポジウム in 青森

弘前大学
ウエディングプラザアラスカ(青森市新町1丁目11-22)
講演「問題行動の予防」講師:和久田学(大阪大学大学院特任講師)
講演「児童生徒のための自殺対策」講師:二宮貴至(浜松市精神保健センター所長)
シンポジウム

詳細
2016年2月6日(土)
13:50~17:00

子どもみんなシンポジウム in 鳥取

鳥取大学
とりぎん文化会館第一会議室
講演「情動的知能を育むために」講師:松村京子(兵庫教育大学大学院教授)
シンポジウム「学校現場と研究成果をつなぐ」

詳細
2016年1月27日(土)
13:30~16:30

子どもみんなシンポジウム in 金沢

金沢大学
石川県地場産業振興センター・コンベンションホール
講演「小学生中学生の、知っておくべきこころの病気」講師:
シンポジウム「現場の先生の生の声を聴く」

 
2016年1月9日(土)
13:00~17:00

子どもみんなシンポジウム in 静岡

浜松医科大学
もくせい会館(静岡市)
講演「子どもの発達と教育システム」講師:玉井日出夫(公立学校共済組合理事長)
シンポジウム「子どものこころの発達を支える」

詳細

2015年11月28日(土)
13:30~18:00

子どもみんなシンポジウム in 福井

福井大学
フェニックスプラザ(福井市田原1丁目13番6号)
講演「発達障害の理解と支援」講師:宮本信也(筑波大学人間系教授)
講演「変革の時期を迎えた特別支援教育」講師:松木健一(福井大学大学院教育学研究科教職員開発専攻教授)
シンポジウム「いじめを解消していくためには……」

詳細